Posts In Category
経済・金融・ビジネス
「我が国の歴史を振り返る」(44) 危機迫る“欧州情勢”と「第2次世界大戦」勃発
▼はじめに 現役時代に戦史研究の一つとして学んだ記憶もあって、いきなり「ノモンハン事件」に入るつもりでしたが、今まで目を通すことがなかった『ノモンハンの夏』(半藤一利著)にはどのように記載されているかを知りたくなり、急
ポスト・コロナの組織運営
いまから四半世紀以上も前になるが、1992年9月、私が当時社長を務めていた(株)日本総合研究所でノーベル化学賞のブリュッセル自由大学教授イリヤ・プリゴジン博士を招聘してシンポジウムを開催したことがある。その翌日、昼食をは
深まる米中の対立とグローバル経済
― 目次 - はじめに 問われるグローバル経済のかたち ——- P.2 ・そろり動き出した世界経済 ・Goodbye globalization第1章 深まる米中対立と世界経済
「我が国の歴史を振り返る」(40) 「盧溝橋事件」から「支那事変」へ
▼はじめに 記念すべき40回目の発信となりました。読者の皆様にはいつもお付き合いいただき心より感謝申し上げます。歴史の素人の私が様々な歴史書を読み漁ってからだいぶ時が経ちますが、歴史研究家の皆様のご苦労に思いが至るのが
「我が国の歴史を振り返る」(39) 「二・二六事件」の背景と影響
▼はじめに(「大正デモクラシー」終焉が意味するもの) 前回、「五・一五事件」で犬養毅首相が暗殺され、「大正デモクラシー」は短い生命を終えたことを紹介しましたが、“そのような事象がその後の我が国の歴史にいかなる影響を及ぼし
パレスチナによるUAE支援物資拒否事案が意味するもの
【サマリー】 ●5月19日、UAEはパレスチナに対して医療物資の支援を実施したが、パレスチナ側は、パレスチナとは事前に調整が行われず、国連およびイスラエル側とのみ調整がなされていたことに怒りを露わにし、受け取りを拒否。
ジョー・バイデン Jr. 見参
目次 はじめに ジョー・バイデン Who ? ——–P.2 第1章 2020 米大統領戦、戦いの構図 ——- P31.‘危機’に便乗した再選足固めの
「我が国の歴史を振り返る」(38) 「リットン調査団」報告と国際連盟脱退
▼はじめに 2006年の秋、安倍首相と胡錦濤国家主席の間で「日中歴史共同研究」が合意され、以来3年間、日中の歴史家達による共同研究が実施され、09年末に最終会合が開かれました。目的は「歴史の共有」よりも「相互理解の増進