Posts In Category
経済・金融・ビジネス
コロナ感染長期化の「新常態」にどう対応すべきか
世界中を不安に陥れた新型コロナウイルス感染は、今年に入ってついに10カ月に及ぶ。ここまで来ると、誰もが、この異常事態を「新常態」と受け止め、コロナ以前に戻ることはない、と思い始めた。そして、それに見合ったライフスタイル、
「我が国の歴史を振り返る」(57) 「日米戦争」攻勢から防勢、そして終焉へ
▼はじめに 今回、本文で取り上げます東條英機は、「日米戦争」を決意して以来、3年9カ月間の首相として、19年2月から5カ月間は陸軍大臣と参謀総長を兼務して国家の舵取りと戦争を指導しました。 よって、その戦争責任を追及する
「新型コロナウイルス感染症に学ぶ ~欧米とのリスク対応の違いを見据えた戦略的対応の必要性」
■はじめに この度の新型コロナウイルス感染症による世界的パンデミックは未曾有の経験であり、まだ始まったばかりで終息にはどれどけの年月がかかるか予想もできないと言われています。この段階で企業にとって最適な対処法を述べるには
2020年米大統領選 前夜
目次はじめに 米大統領選 前夜 —-P.2第1章 前夜 その(1 )- D. Trump VS J. Biden -– P.31.トランプ氏の再選狙いの行動様式(1)‘
「我が国の歴史を振り返る」(55) 「真珠湾攻撃」の真実
▼はじめに ようやく、「真珠湾攻撃」を振り返るところまで出来ました。「真珠湾攻撃」をはじめ、旧海軍が実施した各作戦を振り返り、我が国の戦争戦略に照らして適切だったかどうかを言及するのは、元陸上自衛官の私であっても正直、
「我が国の歴史を振り返る」(52) 日米戦争への道程(その5) ついに開戦決定
▼御前会議(9月6日) 9月6日の御前会議をもう少し詳しく振り返りますと、採択された「帝国国策遂行要領」は、①対米英蘭戦争を辞せざる決意のもとに10月下旬を目途として戦争準備を整える。②これと並行して米英に対し外交手段
「我が国の歴史を振り返る」(51) 日米戦争への道程(その4)
▼はじめに ついにこの時が来ました。8月28日の安倍総理の突然の辞任発表です。我が国の歴史を振り返りますと、戦前と戦後、共通の事実があることに気が付きます。(指名の方法は違いますが)内閣総理大臣が短命なことです。 何
財政の統合化へギアチェンジした欧州
目次 はじめに 欧州政治 大転換 ————– P.2 第1章 コロナ禍の欧州経済 再建策 &nbs