Home»オピニオン»脱近代(ポストモダン)先進国の油断 ロシアのクリミア併合、「イスラム国」の蛮行、中国の海洋進出の顕在化はなぜ起ったのか?

脱近代(ポストモダン)先進国の油断 ロシアのクリミア併合、「イスラム国」の蛮行、中国の海洋進出の顕在化はなぜ起ったのか?

0
Shares
Pinterest Google+

2015年3月17日

○ 冷戦終結とリベラルな理想主義型の世界観 ロシアによるクリミアの併合・ウクライナへの介入、中東における「イスラム国」の暴 力と破壊の蛮行、中国の海洋進出による地域覇権の野望の顕在化など、危機がグローバル な広がりを見せ、国際社会は激動の時代に入ってきたようだ。勢い、飛び込んでくるさま ざまな事象・事件に振り回されがちになるが、このような時にこそ一歩退いて、歴史的あ るいは長期的な視点で世界の動向を見極めることが重要であろう。 冷戦が終わり、アメリカの意識を代弁するかのように、フランシス・フクヤマ氏の『歴 史の終わり』(渡部昇一訳、三笠書房、1992年)が発表された。社会主義陣営が瓦解 し自由・民主主義陣営が戦いの最終勝利者となったいま、もはや本質的に「対立や紛争を 基調とする歴史」は終わったという主張であった。 それと符合するように、欧州でも、イギリス外交官であるロバート・クーパー氏の『国 家の崩壊』(北沢格訳 、日本経済新聞社 、2008 年)に代表される脱近代(ポストモダン) の思想が現れた。マーストリヒト条約の調印による欧州統合(EU)の進展とグローバル 化の動きがこれを後押し、日本を含めた欧米先進国において持てはやされた。 脱近代の思想とは、概ね、①国家対立、民族紛争などを、またそもそも国民国家とか国 家主権という概念を近代(モダン)世界のものとみなし、②グローバル化が進み、近代を 乗りこえた今日の脱近代の時代においては、国家とか主権という観念そのものが過去のも のとなり、③リアリストが唱えた国家や軍を中心とした伝統的な安全保障システムも過去 のものになった。これからの国際関係は、道徳が重要で、国際問題は話し合いや国際法に 従って解決でき、国際司法裁判所などの国際機関が画期的な意味をもつ、というものであ る。 顧みれば、これに類する思想や考えは、過去幾度となく現われ、国際政治の現実の前に 打ち消された。第1次世界大戦後、平和回復の歓喜とともに、国際連盟が創設され、国際 協調が高々と謳われた。しかし、わずか20年後には第2次世界大戦が勃発した。終戦と ともに、ベルサイユ体制の反省を踏まえて、国際の平和及び安全の維持を目的とした国際 連合が創設された。間もなくして、東西冷戦が激化したが、国連は冷戦の解決には無力で、 国家に代わってその役割を果たすことはできなかった。 冷戦終結から20数年が経ち、冒頭に述べた今日の国際安全保障情勢は、国家主権を基 本とした伝統的な国家観をもって力による対立や紛争が生起している現実をありのままに 描写している。これらは、いわゆる「近代」の事象をあまねく示すものであり、『歴史の ロシアのクリミア併合、「イスラム国」の蛮行、中国の海洋進出の顕在化はなぜ起ったのか? 脱近代(ポストモダン)先進国の油断 2 終焉』や『国家の崩壊』を完全に否定する動きとしか捉えようがない。日本を含む欧米先 進国が、近代を脱して新たな「脱近代」の時代に入ったという主張を頭から否定するつも りはない。しかし、近代圏に止まっている中国、ロシア、韓国、ASEAN など、また混沌(カ オス/プレ・モダン)圏の中東やアフリカなどの存在を度外視したリベラルな理想主義型 の世界観は、人類が繰り返してきた歴史の検証に耐え得るものではないだろう….

thumbnail of higuchi-23-20150317

Previous post

ファンドの解約凍結

Next post

植治の庭園  ~7代小川治兵衞の託した思い~