国家資本主義と中国
国家資本主義と中国
2012/8/1
香港紙South China Morning PostのThe ‘rise’ of China’s State Capitalism is not a point of pride, but a reason for worryという記事で国家資本主義について中国内でも学者が二派に分かれて論争しているとの報道があった注1。一派は中国経済の成功は国家資本主義によるものではなく長年の農村改革、民間企業の勃興、開放政策の成功によるもので、国家資本主義によるものとする説は将来の経済政策をミスリードするとしている。もう一派は、国家資本主義という言葉は使わないが、その考えは否定していない。長年の高度成長は国有企業によるもので、国家の指導によって重要産業の戦略的構築が行われたとしている。秋の党大会を控え、学者の間でも論争が激しく行われているようで自由市場と政治改革を叫ぶ新右派と市場経済を完全に否定はしないものの社会主義制度を堅持すべしとする新左派との争いもあるようで、当分色々な角度からの論争が続くであろう。
さて、国家資本主義についてはその効率的運営が、他の自由経済社会から羨望の念をもって語られることも多いが、最近ではその欠陥面が表面化し議論を呼んでいる。今回は中国に於ける国家資本主義の問題点を取り上げてみたい。
シンガポール: シンガポール政府は世界で最も効率的な運営で国家資本主義のモデルとして知られている。同国の一人当たりのGDPはアジアでもトップとなり、中国政府なども同国の政策に強い関心を払ってきた。独立以来一党独裁で政治の安定性がシンガポール発展の基礎といわれてきたが、昨年の選挙で与党が惨敗し、発展の基礎が揺るぐとして同国政府も対策に躍起となっている。表面的には外国人下級労働者の移民問題、自動車数の増加による交通渋滞とか住宅費の高騰などが挙げられるが、面積は香港の半分(東京23区と同じ)人口517万人の極めて小さい都市国家なので、他の大人口国と単純比較は困難だがアジア有数の輸出主導型経済なので世界経済の退潮を直に受ける。ここにも”アジアに安定はなし“が及んできた感がある。 |
|||||||||||||||
新興国に共通の国家資本主義: シンガポールのみならず、ロシア、ブラジル、中国なども国家資本主義を実行している例だが、国有企業が特に資源・エネルギー分野で世界の巨大企業の上位を占めていることが特徴的だ。即ち、中国のCNPC(中国石油天然気集団)、シノペック(中国石油化工集団)、ブラジルのペトロブラス、ロシアのガスプロムなどが代表例だが、石油価格によって一国の経済が左右される危険性もはらんでいる。 |
|||||||||||||||
中国の国家資本主義の問題点: まず問題点を列挙すると、
|
|||||||||||||||
国家資本主義では方向性を間違えるととんでもないことに: 民主主義国家では国民の税金を支出するには国民の合意が必要だが、中国のような共産党一党支配の国家資本主義の場合は基本的に国家が権力を行使する際には国民の合意を前提としない。政策と戦略の方向性が正しければこの制度は効率的に働くが、方向性を間違うと大惨事になりかねない。残念ながら政策決定の段階で異議を唱えることは現状では許されていないことにも問題がある。 |
|||||||||||||||
中国の進みつつある方向
|
|||||||||||||||
現政権の最難関は人民元の国際化とバブルの処理
|
編集者注 |
|
注1 |
http://topics.scmp.com/news/china-news-watch/article/The-rise-of-Chinas-state-capitalism-is-not-a-point-of-pride-but-a-reason-for-worry :最終検索2012年8月1日 |